空気中の水分を吸収する除湿器タイプの製品であれば、さらに効率的に洗濯物を乾かせるでしょう。
送風して空気を撹拌することによって、室内の空気を均一に循環させ、熱や湿気の偏りを解消します。
最大運転時の稼働音はバツグンに静かで「おやすみ風」や「減光」「消灯」モードを搭載し、寝室でも使いやすいのは高評価でした。
風速が強く、直進性のある気流で風を遠くまで届けていることがわかります。パワフルな風で部屋に滞留している空気を効率的に循環させてくれます。
気流のムラは少ないですが、最大風速が弱く風質の評価は伸び悩みました。
置き方に注意するだけで効率的に空気を循環させて省エネに繋げることができるので、サーキュレーターを使うときは置き場所に注意してみましょう。
風のムラの測定結果から風速と風の範囲を算出。風速が強く、風が広範囲に出る製品を高評価としています。
一人ひとりの声を大切にして、新たな発見を新しい家電製品の開発につなげています。
利用者にとても便利なサーキュレーターが「洗えるサーキュレーターシリーズ」です。
直進性の高い風なので、室内の狙った位置にしっかりと届き、効率よく空気を循環できます。
動作音は「dB(デシベル)」という単位で表記され、数字が大きいほど騒音値も高くなります。騒音値は20dBが木の葉の触れ合う音、30dBが囁き声や郊外の深夜、40dBが図書館程度とされており、静音性を重視する場合には30dB未満の製品がおすすめ。自分の許容できる騒音値に合わせて製品を探してみてください。
前方に風を送ることに特化している扇風機と比べてサーキュレーターの首振り機能は優れており、広い範囲に風を届けられます。
部屋のどの場所に設置しても広範囲の空気を循環させるので、引越しなどで部屋の間取りが変わっても効果的に利用できます。
そこで、生活家電のプロである家電ライターの伊森ちづるさんにサーキュレーターの選ぶときのポイントを伺いました。 check here